01/23/2025

荏柄天神、梅はまだ

1000015847

1000015848

 早咲きの梅で知られる、鎌倉の荏柄天神だが、昨日訪ねて見たところ、紅梅が一つ二つ咲いているぐらいの感じだった。大寒から2日程度だから当たり前かとも思うが、例年よりは遅いのではとも思う。

1000015855

1000015854

1000015852

 梅の代わりと言うわけではないが、漫画家清水昆の絵筆塚周囲のセンリョウや、拝殿前のナンテンが賑やかに赤い実を付けていた。

01/21/2025

戸部を流れる石崎川で

1000015797

1000015802

 帷子川の尾張屋橋を過ぎた辺りから石崎川が分かれる。そして、石崎川は戸部と平沼の間を流れて、横浜駅のそばで、また帷子川に合流する。分かれてから3本目の扇田橋の左右には集合住宅が建ち並び、その谷間を青空を写して石崎川が流れていく。

1000015804

1000015806

1000015813

1000015817

 川岸の遊歩道、石崎川プロムナードは所々まだ改修中だが、花壇の縁が石積みで整備されたり、キレイになっている。横浜駅近くの高島橋辺りは、なかなか重厚な雰囲気も漂っている感じだ。

01/19/2025

大寒、山手公園で

10000157651000015763

1000015776

1000015777

 明日は大寒、寒い日が続いているが山手公園西側斜面には明るい日射しが注ぎ、裸木も、常緑樹も奇怪な枝ぶりを広げながら春を待っているようだ。

1000015786

10000157851000015780

 テニス発祥記念館内も、静かに春めいた気分になっている。

01/16/2025

東戸塚の天王山公園

1000015690

1000015688

1000015692

 天王山公園は丘の斜面に細長く広がった広場に、雑木林の裾地のような遊び場を備えている。結構、大きな木に囲まれて面白く遊べそうな公園だ。

 季節的に、土手にはスイセンの花が多く、スイセンに混じって小菊が咲いていたりする。

1000015693

 小菊と言っても、なかなかお洒落な感じに見えた。

01/15/2025

鶴見川橋

1000015663

1000015661

1000015660

1000015666

 鶴見川橋は、旧東海道が鶴見川を越える橋、徳川家康が東海道を整備した慶長6年 (1601年) ごろ架けられ たものだそうだ。長さ25間(約45メートル強)、幅3間(約2メートル弱)という、始めから大きな橋だったようだ。今のアーチ型の橋は平成8年(1996年)に架けられた。この辺り、鶴見川の川幅は広く、大きく湾曲もしていて、橋も川も雄大な眺めだ。

 左岸の脇にある鶴見川橋公園は、舟で運ばれてきた遠近の産物などを荷揚げする市場河岸だった所で、公園の一角に由来を伝える説明板がある。

1000015678

1000015680

 少し川下の、国道1号線の橋から見た眺めも良い。

01/14/2025

永谷天満宮

1000015639

1000015635

1000015621

 成人の日、久しぶりに永谷天満宮を訪ねた。天神さまのお使い、牛の周りは絵馬でいっぱいだった。多分、受験必勝祈願が多いのだろう。

1000015626

1000015629

1000015633

 天神山の上からは、市営地下鉄線路越しに富士山が見えた。


01/13/2025

線路際の花壇で

1000015567

1000015571

 枯れた小菊の花と落ち残った紅葉が、枝に飾られたリースと彩りを競っていた。一方、白菊はまだ元気に輝いていた。

1000015566

1000015574

1000015573

 ミニシクラメンや白菊は主役の風情だが、赤く色づいたカシワバアジサイの葉も目を惹いた。(場所は、JR保土ヶ谷駅近くの線路際遊歩道。)

01/12/2025

シラサギ、保土ヶ谷駅前で

1000015551

1000015559

1000015565

 寒さがちょっと緩んだ昨日午後、日射しをいっぱいに浴びた今井川にシラサギがいた。青空を映した川面にいるシラサギはまぶしい程に輝いて見える。

1000015553

1000015555

 同じ川面に、カモたちもいて、ゆっくり日向ぼっこを楽しんでいるようだった。

01/10/2025

鵜の群れ、寒風吹く柏尾川で

1000015522

1000015525

1000015527

 JR大船駅近く、護岸に沿った岩の上に鵜が集まっていた。寒風が強く吹き付け、水も冷たそうだ。日射しがあるときには、岩の上で羽根を干す必要もあるのだろう。なかなか風格のある面構えの鵜もいる。

1000015536

1000015532

1000015540

 シラサギやコガモ、オオバンなども集まっている。笠間大橋から大船駅方面の景色は、鉄道も柏尾川もあって壮大な感じだ。

01/08/2025

ロウバイ、子ども植物園で

1000015501

1000015499

 ロウバイが、先ずはきらびやかに咲いていた。ウメ、スイセンもまだ先だろう。

1000015492

1000015494

 柿の木畑の下には菜の花がギッシリと咲いている。菜の花越しに見るメタセコイアの並木もなかなか良い。大自然の雄大さを感じさせてくれるようだ。

1000015489

1000015488

 数は少ないが、バラの花も優雅に咲いていた。

«市沢市民の森散策路で

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ソフトバンクAir

Lenovo WEBストアhttps://www.lenovo.com/jp/members/ja/d/deals/promo-offers/?groupId=jpad

Recent Trackbacks

Categories

  • ウェブログ・ココログ関連
  • テニス発祥記念館
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 恋愛
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 旧東海道
  • 水辺の鳥
  • 環境活動支援センター
  • 経済・政治・国際
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 鎌倉
無料ブログはココログ

ウェブページ